PROCESS-新築住宅の場合-
01.お問い合わせ
まずは、お電話・Contactフォーム・メール・公式ライン等からお問い合わせください。
内容を確認し次第、ご連絡いたします。
TEL :0969-27-7808
MAIL :hiro.archi3141@gmail.com
02.対面での打合せ
より良い家づくりのため、建築士との対面による、打ち合わせを行います。
その中で、お客様が家づくりに対して、大事にしていることや普段の暮らし方、ライフプランやご予算などのヒアリングを行い、建築主の個性をプランニングに反映させます。
03.敷地調査
設計を行う上で、その土地の情報は欠かせません。
実際に敷地を訪れ、法規制による建築可能なボリュームや周囲の自然環境を調査することで、その土地ならではの個性をプランニングに反映させます。
04.初回プランの提案
打合せでお聞きした希望の間取りや、敷地調査の結果をもとに初回プランの提案をします。
( 打合せから2~3週間程度のお時間をいただきます。)
・平面プラン
・立面プラン(3Dモデル等にて外観を確認)
初回プランは今後の方向性を決めるための提案であり、このプランで決定というわけではありません。
05.基本設計
建築主が納得いくまで打合せを重ね、間取りや、立面プランを決定します。
(2週間に1回程度の打ち合わせが目安です。)
06.設計・監理契約
基本設計をもとに、設計の契約と、工事期間中の監理業務の契約を行います。
金額の目安としては、建築工事の5~10%が目安です。
構造計算や、住宅性能評価の取得を行う場合などは別途費用を頂く場合があります。
07.実施設計・見積依頼
基本設計をもとに各部の詳細な納まりや寸法の検討を行います。
仕上げ材、照明・コンセントの位置、空調や外構の検討も行います。
実施設計がまとまった時点で、取引のある工務店様へ見積りを依頼し、見積金額が予算に合わない場合には、設計変更や工事業者との金額交渉を行います。
08.確認申請
作成した設計図が建築基準法に適合しているかどうかを、行政または民間の確認検査機関へ提出し審査を行います。
2階建て木造住宅ですと、通常1ヶ月程度の審査期間が必要となります。
(審査機関への申請手数料は設計監理料に含まれます)
設計監理料の50%をお支払い
09.工事契約・着工
工期や支払い条件を決め、工務店様との間で工事請負契約を行った後、着工となります。
監理として工事が設計図通りに行われているかどうか、建築士が各工程ごとにチェックしながら工事が進みます。
壁の仕上げ材の色決めなどは、現場や現物のサンプル等をみながらこの段階で最終決定します。
10.完成・お引渡し
竣工後、検査機関の完了検査を受けて合格したのちにお引渡しとなります。
設計監理業務としてはここで終了となりますが、長く住んでいただくためには日頃からのメンテナンスが不可欠です。
お引き渡し後も末永いお付き合いをさせていただけたらと思います。
設計監理料の50%をお支払い
